夏「飛魚」
松江の人は、皿盛で子持のアゴが、魚屋の店先に並ぶと、
「夏を感じる」という。
また、博多ではハレの日に食べる習慣があり、
「アゴ(飛び魚)がないと正月がこない」と言われるくらい、
お雑煮には欠かせない魚。
関東よりも、西日本の人に好まれている魚である。
季語も旬も夏。
サッパリした白身は刺身で美味。
酢締めにしても美味しい。
焼いて干し上げたものをダシ等に利用。
濃厚で美味しいダシがとれる。
くさやにも利用される。
私はムロアジよりもトビウオのくさやの方が好きだ。
トビウオが水上を飛ぶのは、敵から逃れたり、船などに驚いた時、
寄生虫のカユミのため等諸説あります。
飛行距離は、普通100m~200mで、最高400m程度飛んだものもあるという。
高さも、最高で10mにおよぶものもある。
飛魚や 波に傾く 佐渡ケ島 加藤 湛水
0コメント