「あじさんが焼き」
「さんが」とは、千葉県の寒川町の漁師さんが考案した漁師料理とする説。
さむがわが少しずつなまり、現在のさんがとなったという。
鯵、むつ、とび、さばなどの魚を出刃包丁で軽くたたき、
味噌、葱、青紫蘇、生姜などを加え、鮑などの貝につめて焼いて食す。
房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。
漁師たちは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、
「なめろう」という料理を作り、ご飯と一緒に食べました。
漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからに、
あまった「なめろう」を入れて持っていき、
山小屋で焼いて食べました。
山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」
と呼ぶようになったという説。
いずれにしても美味しいです。(笑)
千葉や鎌倉などに行くと、名物料理として居酒屋などで提供されています。
あじさん、が、焼き。ではありません。
お客様の中には、店主がユニークな料理名を付けたように、
勘違いされる方もいらっしゃいますが、千葉の名物料理名です。
0コメント